ヌックスペースとは?居心地の良い空間事例4選!条件はある?
マイホームを建てるなら、居心地の良い空間を作りたいですよね。
人が居心地が良いと感じる条件の一つに「安心して過ごせるこじんまりとした空間」というものがあります。
そこで今回は、こじんまりとした居心地の良い空間を作りたい人にピッタリな「ヌックスペース」をご紹介します。
ヌックとは何か、そしてどんな施工事例があるのかを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ヌックスペースとは?
家具なし弊社施工事例
ヌックとは、「居心地の良い、こじんまりとした空間」のことです。
施工事例ではLDKや廊下などの広い空間の一角にひっそりと存在していることが多いかなと思います。
そんなヌックの最大の魅力は家族と同じ空間を共にしながらも、ほどよい距離感で心地良く時間を過ごせるところです。
付きすぎず、離れすぎずの丁度良い塩梅を作り出すことができるので、家族の繋がりを大切にしたい人にもおすすめです。
ヌックスペースは階段下などの狭い空間でも取り入れることができるので、気になる人はぜひ検討してみて下さい。
ヌックスペースで居心地の良い空間を作る
LDKにヌックを作る
家族の繋がりを最大限に引き出したいなら、LDKの一角にヌックをつくるのがおすすめです。
リビングは家族全員が利用する場所なので、自然に一緒に過ごす時間を増やすことができます。
例えば、画像のようなヌックカウンターを作れば、お子様の勉強をそっと見守ることも可能です。
LDKヌックでは家族がスペースを共有しながら、それぞれが居心地の良い時間を過ごせる点が魅力の1つといえます。
吹き抜けとヌックを組み合わせる
吹き抜けから1階を見下ろせる部分にヌックスペースを取り入れると、LDKと2階の廊下の両方に繋がった空間になります。
例えばここに本棚を設置すれば、ちょっとした書斎が出来上がります。
「1部屋を使うまでの広さは必要ないけれども、趣味を楽しむ空間が欲しい」、「家族から少しだけ離れて集中できる空間が欲しい」などの希望が叶えられるところが魅力です。
ほっと一息ついたときに、その場で1階に居る家族と会話ができるのは吹き抜け×ヌックの特権かと思います。
廊下の一角にヌックを取り入れる
廊下の一角をヌックにすると、通路として利用していた空間が時間を過ごす場所に変化します。
例えば、画像のようにカウンターテーブルを設置すれば、テレワークをしたり、勉強や仕事に行き詰ったときに気分転換をする場所として利用できます。
廊下を通った家族との交流をしながら、プライベートな時間を過ごすことができるのが魅力です。
ただし、廊下にヌックを作ると気温調節が難しいというデメリットがあるので、それを踏まえた上で導入を検討してみてください。
畳の代わりの小上がりヌック
リビングの隣に畳コーナーを作りたいけれども、坪数が足りないときにおすすめなのが小上がりヌックです。
狭いスペースでも小上がりと組み合わせることで、おしゃれなプライベート空間になります。
ヌック部分の床材はフローリングにしても、畳にしても居心地の良いスペースになること間違いなしです。
ヌックスペースを作るなら
今回は、居心地の良い空間を作れるヌックの意味と事例をご紹介しました。
家で過ごす時間が増えた今だからこそ、より快適に暮らせる工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。
埼玉相互住宅では、お客様の理想のマイホームを叶える間取り相談室を随時開催しています。
お好きな時間にご予約いただくだけで相談可能ですので、ぜひご活用ください。